今回の地震は、地下で活断層がずれることによって起こる『内陸型地震』で、同じ型の地震は、長野県内でもいつ起きてもおかしくないと警鐘を鳴らします。

信州大学教育学部・廣内大助教授:
「長野県は災害が少ないと思ってらっしゃる方も多いんですけど、発生確率としては全国でトップクラスに高いんですよ。だから全く他人事ではなくて」

震源が浅く、断層の近くでは揺れが激しいとされる内陸型地震。

県内で発生した場合も、能登半島地震のように孤立してしまう地域や、行政の支援が行き届かない避難所が想定されると指摘します。

廣内教授の研究室では、住民が自主的に避難所を運営する訓練を実施し、いざという時に備える仕組みを作っています。

信州大学教育学部・廣内大助教授:
「自分たちが避難する避難所だったり、地域のことは自分たちで率先して解決していくという姿勢で普段から準備しないと、いい環境が作れない」

改めて、住民と地域が連携して備える体制が求められています。