信州大学教育学部・廣内大助教授:
「ここが防波堤で、ここが漁港の中なんですよ、地震で持ち上がったので、漁港が干上がってるんです。地盤が持ち上がったから、水が引いて陸地になっちゃったんです。4メートルくらい」

調査では、石川県輪島市門前町(もんぜんまち)の漁港で、およそ4メートルの海岸の隆起を確認。

干上がった海岸には船が取り残され、港としての機能が失われている様子も。

10か所を超える港で、地震による地面の盛り上がりを観測しました。

国土地理院の衛星画像による解析でも、能登半島北西部の赤く示されたエリアで、地面が大きく隆起したことが示されています。

廣内教授は、隆起の状況を細かく調べることで、断層と地形の関係を紐解き、今後の地震活動の研究に役立てることができると話します。

信州大学教育学部・廣内大助教授:
「非常に海岸に近い所の活断層が動いたことによって海底が動いて、北西側はすぐ来たんじゃないかと思います」

断層の動きから、半島の北西部では地震発生直後に津波が到達したと解説。