12月16日。埼玉県熊谷ラグビー場で行われた1部の拓殖大学と2部の関東学院大学の関東大学リーグ戦の入替戦。激闘の末、関東学院が38対26で勝利し、1部昇格を決めた。関東学院が9点ビハインドで迎えた後半24分。ラックから抜け出してトライを決めたのは大学3年生のフランカー・内川朝陽選手(佐賀工業高校出身)。右足にがっちりと巻かれたテーピングが印象的だが、実は、足の切断、最悪の場合は死のリスクもあった時期を乗り越えてグラウンドに立っていた。今も足には約40センチの手術痕が3本も残る。それでも「自分の姿で少しでも大けがした選手を勇気づけたい」と前を向く。その強い想いの裏にあった壮絶な1年間とは。
「お母さん、死を覚悟してください」昏睡状態から目が覚めた時、母は泣いていた
「麻酔で眠らせてくれ!」手術室で叫んだ記憶だけはある。
2022年8月。ラグビー夏の聖地、長野県菅平高原で立正大学との練習試合。相手ディフェンスを突破しようと試みた時、内川はタックルを受けた。瞬時に右ひざが悲鳴をあげる。診断の結果は、前十字靭帯断裂。ラグビーでは起こりうるけがだが、ここからが違った。受傷から2か月後の10月に手術を行ったが、麻酔から目が覚めた瞬間、人生で経験したことのないような激痛が右足を襲った。
「右足全体が破裂しそうなぐらい痛くて、麻酔で眠らせてくれと叫んだ記憶はあります。その後、目が覚めた時には3日が経っていました。目が覚めた時にお母さんが泣いていて、何で泣いているかも分からなくてとりあえず慰めました。お母さんは病院の先生に『死を覚悟してください』と言われていたみたいです」
コンパートメント症候群。手術後に何らかの原因で筋肉が膨張し、血管、神経などを圧迫していた。当時の太ももの太さは、通常の倍以上。その状態が続くと足が麻痺状態となり、足を切断しなければならない可能性もあったという。集中治療室での生活がなんと2か月も続いた。
「とにかく動けない。40度の熱が出ていても気づかない。痛みがひどくて、痛み止めも飲むので体調も最悪。腫れ過ぎて皮膚を閉じることもできなくて、毎日、傷口を洗うのですがその痛みで気絶することもありました。腫れが収まってから、皮膚移植をして強制的に傷を閉じました」