衆院選の小選挙区10増10減の区割り改定案が議論される中、和歌山県は10減の対象になっています。これについて地元の人たちからは懸念の声が上がっています。過疎が進み、“地方の声”が届きにくくなりつつある選挙制度に、参議院選挙・和歌山選挙区の各候補者はどう考えているのでしょうか?
衆院選での投票率80%超の和歌山県北山村「村全体で支えていかないと」
勢いよく川を下る「筏下り」は和歌山県北山村で600年以上の歴史があり、今年5月には多くの観光客の姿がありました。丸太を組んだ筏に乗って川下りができるのは日本でここだけです。
(観光客)
「めっちゃ濡れました。これはUSJのジェットコースターよりも良いかもしれないです」
知る人ぞ知る和歌山県北山村。人口は411人(今年5月時点)で、全国でも珍しく周囲が隣の県に囲まれる飛び地の村です。
今年6月に取材班は北山村を訪れました。
(北山村の住民)
「県で1位やわ。一致団結。(Q参院選は投票に行く?)行きますよ、全部。投票率は小さい村やからほとんど全員行きますね」
この北山村は、去年10月に行われた衆議院選挙で投票率が80%を超えました。全国平均は約56%でした。なぜ投票率が高いのか?村民に話を聞きました。
(北山村の住民)
「村全体で支えていかないといけないので。そのためにはどうしたら良いかをみな考えて。発展するようにね。(Q参院選が始まるが投票に行く?)行きますよ」
「小さい村やから行政とかに頼っていかないとあかんところがある。一生懸命だと思いますよ。こんな村に立派な国道があるのはやっぱり議員さんのおかげだと思っているので」