日本各地で猛威を奮う季節性インフルエンザ。今年の特徴や気をつけるべきことを専門家に聞いていきます。

患者報告数は8万1160人(10月16日〜22日) まだまだ増える予測も

上村彩子キャスター:
日本各地で猛威をふるう、「季節性インフルエンザ」。今年の特徴や気をつけるべきことを、東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅先生に伺っていきます。

まず、国立感染症研究所が毎週発表しているインフルエンザ流行レベルです。最新(10月16日〜22日)のものを見てみると、警報のピンクや濃いピンクが目立ちます。
全国43都道府県で警報や注意報レベルとなっています。
さらに10月23日以降、北海道・秋田・群馬・山梨・鳥取で、警報レベルに切り替わっているんです。

そして、厚生労働省HPによる全国インフルエンザ患者報告数を見てみると、2023年度は9月から10月にかけて急増し、▼10月16日〜22日には8万1160人になっています。
コロナ禍前の2019年度には、早くから流行が始まっていることがわかり、▼ピークには11万5188人でした。
さらに、今年(2023年度)は、まだまだ増えることも予測されているんです。

〈全国インフルエンザ患者報告数〉
・2019年度 ピーク時 11万5188人
・2023年度 10月16日~22日 8万1160人
※厚生労働省HPを基に作成

東京歯科大学 市川総合病院 寺嶋毅 医師
「今年のインフルエンザは、2回以上感染する可能性がある」