京都アニメーションの第1スタジオに放火し、社員36人を殺害したなどの罪に問われた青葉真司被告(45)の裁判は25日、第9回を迎えた。一連の裁判の審理は「経緯・動機」、「責任能力(10月下旬~)」、「量刑(11月下旬~)」の3段階で進められることから、検察側・弁護側いずれも冒頭陳述や被告人質問をその都度行うことになっている。この日で7回目となった被告人質問は、初めて裁判官と裁判員から青葉被告に質問が投げかけられた。

「事件起こした時の気持ちは?」裁判員の問いに「『やけくそ』でした」

男性の裁判員①「あなたが事件を起こしたときの気持ちは、『やってやった』という気持ちなのか、それとも『火をつけてしまった』という気持ちなのか」。

男性の裁判員は、こう投げかけた。これまでの検察側、弁護側のテクニカルな質問とは対照的に、市民目線の「率直な疑問」をぶつけている印象を抱いた。

これに対し、青葉被告はこう話した。

青葉被告「ぶっちゃけ、やる前、やった後とに、そういう考えがあると出来ないものなんですね。検事さんの最初の取り調べでも、『後のことはどう考えていたか?』とか聞かれましたが、当時そのことに関して、ある種『やけくそ』という気持ちじゃないと(犯行が)出来ない。一言で言うと、『やけくそ』でした」