9月21日から秋の全国交通安全週間が始まりました。車や人の流れをスムーズにしてくれる信号機は、交通安全に必須のアイテムです。しかし、同じように見える信号機も、よくよく見ると、様々な違いがあることをご存じでしょうか。中には、すべてが『赤赤赤』という摩訶不思議な信号機まで…。奥深い信号機の世界にご案内します。

信号機はお宝!? レアな信号機の発見時は達成感が絶大!!

信号機マニアの丹羽拳士朗さん

信号機マニアの丹羽拳士朗さんは、時間さえあれば全国各地を巡っています。その土地の名物を食べるのも忘れるほど夢中になって、信号機の写真を撮っているのです。しかも写真は、その土地の風景と信号機というわけではありません。ただ、ただ、信号機だけが写っている写真です。

撮影した信号機は、『Let's enjoy signal!!(信号機を楽しもう)という自身のホームページに掲載。都道府県別に分類され、クリックしても、クリックしても信号機がでてくるという、これまで信号機を実務的にしか見ていなかった方には、よくわからない世界が広がっています。信号機の魅力とはいったい!?

ーー丹羽さんは、なぜそんなに信号機が好きなんでしょうか?

「信号機は、宝探しのような面白さがあるんです。もちろん、ただ信号機を見るのも好きなんですけど、車を運転している時、歩いている時、ふと、ものすごく珍しい信号機を見つけることがあって、その達成感、喜びは絶大なんです!」

ーー「信号機は宝さがし」ですか。何かきっかけがあったんでしょうか?

「信号機を意識するようになったのは4歳の頃です。『青黄赤』と明かりが整然と動いていく様子がとても好きになりました。好きすぎて、友人がテレビゲームやアニメの話をしている中、僕は『どこどこの信号機が・・・』と話したり、信号機を見たいから高速道路に乗らないでくれと父親に頼んだり、ある時は『信号機さん笑っている』と言って親を驚愕させてしまったこともありました」

ーーえ、信号機って、笑うんですか…。どんどんのめり込んでいったんですね。

「はい。はじめのうちは、ただ見ているだけでしたが、小学2〜3年生になると、信号機の形や見え方が違ったり、種類が豊富であることが分かってきました。

信号機の『種類が豊富』であることを、カメラで捉えたい、みんなに伝えたい、そんな思いで活動しています」