「改正動物愛護法」が施行されて変わったこと

名古屋市守山区の石川動物病院では、獣医師が犬の首のあたりに注射のようなものでマイクロチップを打っていました。マイクロチップは、直径が1~2mm、長さは1cmほど。注射器で犬や猫の首筋に注入する『電子標識器具』です。

マイクロチップを装着された犬に専用の機械をかざすと、“ピッ”と音が鳴って機械に15桁の「世界に一つだけの識別番号」が表示されます。この番号が国のデータベースに登録されている自分の名前や住所などと結びついているのです。
2022年6月1日に「改正動物愛護法」が施行され、ペットショップやブリーダーなどは犬や猫を販売する際にマイクロチップの装着が義務付けられました。合わせて、飼い主もマイクロチップに紐づく飼い主の住所や名前などを登録することが義務となります。

一方、6月1日以前から飼っている犬と猫については、『努力義務』とされ、強制ではありません。環境省によると、年間およそ41万匹が装着の対象になるということです。