奈良県橿原市にある「今井町」。古い町並みが400年以上続き、昔さながらの景観を保っています。いまでは古民家を活かしたおしゃれなカフェやレストランなども増えてきていて、観光客らでにぎわいを見せています。そんな中、歴史ある町ならではの“ある問題”が深刻さを増しているというのです。

400年以上続く“昔さながらの景観”「時が止まったよう」

 奈良県橿原市。近鉄の大和八木駅から約10分歩くと、時が止まったような町「今井町」に着きます。
 稱念寺を中心とした寺内町は、かつて織田信長に抵抗。その後、自治が認められて古い町並みが400年以上続いています。電柱の地中化も進んで町は昔さながらの景観を保ち、近年は古民家を活かしたカフェやレストランなども増えてきました。

 (観光客)
 「こんな立派なおしゃれなところでびっくりしました。いいですね」
 「なんか江戸時代にタイムスリップできるかなみたいな。すごく時間の流れが穏やかでゆっくりしているというか」
 「こんな古民家で色合いが渋く抑えられているので、昔の色合いがでているので。私も5~6年は来させてもらっています」
 お城のような屋根。江戸時代に建てられた今西家住宅は1957年に「重要文化財」に指定。1993年には町一帯が「重要伝統的建造物群保存地区」、通称「重伝建」に指定されました。京都市の「三年坂」や、倉敷市の「美観地区」などと同じ扱いです。
 (今井町 町並み保存会 中西知会長)
 「私は重伝建が(全国に)126地区あるなかで、日本一の重伝建の街だと思っています」