「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、2025年に開催予定の大阪・関西万博。そもそも大阪に誘致したのは…かつて「大大阪」と呼ばれ、東京を凌ぐ世界都市としての経済力を誇りながら、いま低迷を続ける大阪・関西の復権をこの万博に賭けているからだ。国もまた、万博という国際イベントの成功に躍起だ。ところが開催まで2年を切り、「お金が集まらない」「パビリオン建設が間にあわないかも」といった後ろ向きな話が、にわかに聞こえてきた。万博のパビリオン建設をとりまく最新情報を現場からリポートする。

第一章「やりたくないが本音」 ゼネコンは悲鳴

万博の象徴、万博の華といえば、国の文化や技術を紹介する展示施設「パビリオン」。7月28日の午後、海外パビリオン・タイプA、第一号の申請が韓国からあった、ようやくだ。パビリオンの出展には3タイプあって、

・ 各国が費用を負担して独自で建てる「タイプA」
・ 万博協会が建てた施設を引き渡す「タイプB」
・ 施設の一部区画を貸し出す「タイプC」

 目玉となるのはやはり、各国が個性的なデザインなどで、建物そのものが展示物となる「タイプA」。関係者によると、中国やオランダなど約50の国と地域から出展が見込まれるとしながらも、つい最近まで、実際の申請が「ゼロ」という状況が続いた。

 その背景は、パビリオン出展国と日本国内のゼネコンの間で調整がうまくいっていないことだという。あるゼネコン関係者は話す。「請け負っても、何のプラスもない。首を絞めるだけ。正直なところ、どこもやりたくないのが本音なんですよ」いったいどういうことか。