例年、目撃情報は5月から6月に集中
富山県内のツキノワグマの目撃情報も例年、5月から6月に集中していて、ねいの里の間宮さんは「思わぬところにクマが出る可能性があることを覚えておく必要がある」と注意を呼びかけています。なかでももっとも警戒する必要があるのは…。

富山県自然動物園ねいの里 間宮寿賴さん:
「子連れのクマが一番注意する必要があるかなと思います」

一見、サイズが小さく危機感が薄れてしまいそうな子グマ。しかし、そばには必ず親グマがいます。ねいの里の間宮さんは親グマが子グマを守ろうとして人を襲うケースがもっとも多いと話します。

富山県自然動物園ねいの里 間宮寿賴さん:
「子どもを見たときは必ず後ずさりをして、その場から逃げるのがいい。出来るだけ子連れの場合は近づかないのが鉄則」

クマの人身被害に逢わないためには…。

間宮さんは、人里周辺ではクマの糞や爪痕など最初の目撃情報を早く共有することが大切だとし、そのうえで、対策グッズなどを用いた警戒が必要だといいます。
