6月9日、非正規滞在の外国人の送還ルールなどを見直す、出入国管理法(入管法)の改正案が、参議院本会議で可決・成立した。この審議の中で、大阪出入国在留管理局(大阪入管)の常勤医師が「酒に酔ったまま収容者の診察をしていた」疑いも浮上。現役の大阪入管職員がMBSの取材に応じ、未だ実態がつかめない入管内部の事情を語った。
「怖い」のは外国人の摘発 行くと枕の下に刃物「我々は素手でいかなあかん」
6月上旬、MBSを訪れたのは、大阪出入国在留管理局に勤務する現役の男性職員。「入管施設や職員の実態を知ることにつながるなら」と取材に応じた。
この男性職員がこれまで経験してきた業務は多岐にわたる。一般の人たちが想像しやすい、空港の入国審査の担当もしたほか、そこで不法入国が疑われるケースを調査する役割、また、大阪入管の収容施設の監視役や、収容者の診療の付き添いなど、数多くの仕事をこなしてきたという。しかし、中でも「怖かった」と話すのが、在留期間を超えて日本に滞在する外国人を「摘発する」仕事だという。
(大阪入管の現役職員)
「必死なんですよ。私らから逃げたい人は本当に逃げたいんで、もう捕まりたくないですから何でもしますし、刃物を持ってる人もいてますよね。うちの職員でケガした人は何人もいます。摘発に行ったら枕の下に、ものすごい大きいナイフを置いてる人もいてます。ですから、すごく怖いですよ。そこに素手で私らいかなあかんので」