約5年前に『LGBTのかけこみ寺』として生まれた寺があります。性別の「性」に「善い」と書いて『性善寺(しょうぜんじ)』。自身もLGBTの当事者である住職が「若い世代はSNSなどで相談ができるが、中高年の方はそういったところでは相談しづらいのではないか」という思いでつくました。この寺の住職とそこに集う人たちを取材しました。
住職は55歳の時に「男性から女性へ」

大阪府守口市、性善寺は住宅街にあります。住職の柴谷宗叔さんは男性から女性へと性転換をした性的マイノリティーです。毎月開催される縁日にはLGBT当事者だけでなく近隣の住民も集います。
(性善寺・住職 柴谷宗叔さん)
「ずっと自分を押し殺してきた。ここへ来たら仲間がたくさんいるので自分の心に偽らずに本音が話せる。心の安らぎなんですね」
![]()
幼いころから男であることに違和感を持っていた宗叔さん。大手新聞社で記者をしていましたが、2005年に51歳の時に退職して僧侶に。55歳で性別適合手術を受けて女性となりました。
(柴谷宗叔さん)
「なんかみんなと違う。女の子と同じことをしている方が楽だったんですね。けれども仲間に入れてくれない。おかまだといじめられたり。若いころはずっとそうでしたね」














