冷蔵庫や洗濯機といった「白物家電」の世界シェアが14年連続1位の中国企業「ハイアール」。1984年、中国・山東省の青島市で冷蔵庫を製造する小さな町工場としてスタートしたが、いまや世界各地に拠点を構え、グループ売上高は7兆円に迫り、10万人が働く巨大企業となった。グループの副総裁であり日本法人の社長を務める杜鏡国さんは、大阪に本社があった大手家電メーカー「三洋電機」をM&Aをする際、唯一の中国人として日本で指揮をとった人物だ。日本に初めて進出した中国家電メーカーとして独自に切り開いてきた日本市場のいまとこれからを杜副総裁に聞いた。

日本駐在24年、妻は中国留学中に出会った日本人

―――日本に来て何年になりますか?
 早いもので24年目になりました。私の妻は日本人で以前、中国留学をしていて、その時に知り合いました。妻の両親が高齢になったので、面倒を見るために家族で日本に引っ越しをしてきたんです。ほんの一時期だけ日本に来てすぐに帰るつもりでしたが、こんなにも長く日本にいることになるとは思ってもいませんでした。

―――来る前と後で日本の印象は変わりましたか?
 中国人はみな共通したイメージだと思いますが、日本は先進国で何もかもが世界一流。No.1だと思います。真面目に働くのは、日本人の国民性ですしね。もうひとつ感じるのは、日本人のチームワークの良さです。これにはとても目を見張ります。そして何より私が驚いたのは、日本の消費者は商品に対する要求のレベルがとても高くて、品質に厳しいことですね。

最新鋭の生産ラインに驚き 「一生、食える仕事だ!」と思い入社決意

―――ハイアールには、どんな動機で入社されたのですか?
 ハイアールには、大学を卒業する前に一度、工場を見学したことがありました。ちょうどハイアールが、ドイツから生産ラインを導入した頃です。その時に見た生産ラインが素晴らしくて感動しました。本当に世界を見渡しても一流の生産ラインだと思いました。いままでに見た生産ラインと全くイメージが違ったのは、いまでも覚えています。私は機械の分野が専門でしたので、こんなにきれいな設備を見たことがありませんでした。とても魅力を感じましたね。この設備について勉強して身につけたら、中国で一流の専門家になれると思ったんです。「一生、食える仕事だ!」、そう思ってハイアールに入ろうと決意しました。ただ、会社に入った時は本当にできたばかりで、従業員も700人ほどしかいませんでした。