5月5日午後2時42分、石川県能登地方で最大震度6強を観測する非常に強い地震があり、死者も出る事態となりました。この地震が起きるまでにも、能登半島では2020年12月以降、震度1以上の地震が313回も発生していて、「群発地震」(前震・本震・余震の区別が明確ではなく、特定の地域に集中的に地震が起きる)と呼ばれる状態になっています。なぜ能登半島で地震が頻発するのか。この地域の地震活動に詳しい東京工業大学の中島淳一教授が解説します。

能登半島地震は「流体」が影響か…そもそも「流体」とは?

東京工業大学の中島淳一教授

ーー能登半島の群発地震の要因として考えられるメカニズムを教えてください。

「この地域は2020年12月から地殻変動が観測されていて、地下構造を調べてみると、地震波の速度が遅く、なおかつ、電気を通しやすい領域が地下にあることが分かってきました。そうしたことを考えると能登半島の地下に「流体」が存在して、それが地震の原因になっていると考えています」

ーー「流体」は地下でどのような動きを見せているのですか?

「日本列島の下には、東側から流体を多く含んだ太平洋プレートが沈み込んでいます。プレート中の流体は地下深くまで持ち込まれますが、そこでプレートからしぼり出されて、上部地殻という比較的浅いエリアまで上昇してくると考えられています」

ーー「流体」は水なのでしょうか?

「実は水だけではなくて、地下のマグマやガスのようなものも含めて「流体」という表現を使うことが多いです。ただ能登半島の地下にある流体は、いわゆる水のようなものをイメージしていただくといいと思います。地震への関与が考えられる流体は、概ね10~15㎞の深さにあり、300℃~400℃と非常に高温です。圧力も高いので水蒸気ではなく水の状態と考えていいです。能登半島の地下には、広く20~40㎞の深さのエリアに多くの流体があり、その一部が深さ10km~15㎞のエリアに上昇してきていると考えられます」

ーー「流体」が具体的にどんな役割を果たして地震を引き起こすと考えられるのでしょうか?

「深い地下から上がってきた流体はかなり高い圧力をもった状態で上がってくるので、岩盤の力のバランスを変えることがあります。また、流体が断層面に入り込むことで、潤滑油のような働きをして断層面が滑りやすくなって、地震が起こるパターンがあります。大きくこの2パターンが考えられますが、今回の地震は、断層面に入り込んで地震を誘発する後者のパターンだと考えられます」