介護施設に入所した101歳の女性が、ベッド転落から6日後に死亡した。この死をめぐり、市は施設側の「虐待」を認定した。コロナ禍で一部の介護施設はブラックボックス化したとされる。不信感を募らせた遺族が取った行動とは。

101歳の母、特養でベッドから転落…6日後に死亡

中国地方に住む福井清美さん、71歳。2021年7月、101歳の母親を亡くした。

福井清美さん「これは母が100歳のときに総理からいただいた賞状。ギネスに載るんじゃないかというほど元気だったんですけどね…」


福井さんの母・美枝さんは88歳のころ、認知症を発症。2016年8月に地元の特別養護老人ホームに入所した。


福井さんの妻・伊津江さん
「最初に老人ホームに移ったときは、本当に嬉しそうだった。前の施設にいたときよりも明るいし、私たちが行っても喜ぶし」

しかし、2021年7月5日、美枝さんはベッドから転落。翌日、突然施設からその知らせが入った。


福井清美さん「最初は『シーツを交換していて、誤ってベッドから落としてしまいました』という言葉でした。医者にかかったが『異常がない』ということで『このまま様子を見ます』ということでした」

ところがその6日後、美枝さんは死亡した。死因は「肺炎」だった。

“家族の知らなかった”記録が…

施設でベッドから転落し、その6日後に亡くなった福井美枝さん(享年101)。



転落した翌日(2021年7月6日)の朝、美枝さんは地元の診療所を受診した。
そこで医師からは「頭部打撲」「頭蓋内出血の疑い」と診断された。その後、施設に戻り、施設の嘱託医からは「様子見」とされた。


ベッド転落から亡くなるまでの6日間、対応に疑問を持った福井さんはその後、施設に情報の開示を求めた。すると、知らなかった事実が次々と明らかになった。