5月8日から、新型コロナウイルスの感染法上の取り扱いが5類に移行されることにともない、新潟県では全ての医療機関に対して、感染を理由に「患者の受け入れを“断らない”こと」としています。

これから新型コロナウイルスに初めて対応をすることになる医療機関では、どのような準備を進めているのでしょうか?

新潟市中央区にある堀川内科・神経内科医院は、2階に訪問看護ステーションも併設した、地域に密着した診療所です。

ここで今、大きな変化が起ころうとしています。

【堀川内科・神経内科医院 今野卓哉院長】
「これまで新型コロナウイルスに対応してなかった医院が、5月8日からどう変わっていかないといけないのか?自分たちで考えて築いていったとして、それで世の中の要請に応えられているのかが不安ですね」


感染状況などを踏まえて厚生労働省では、新型コロナウイルスの「感染症法上」の位置づけを、5月8日からは、季節性インフルエンザなどと同じ“5類”へ移行することを正式決定しています。

【新潟県福祉保健部 松本晴樹部長】
「新型コロナウイルスを理由に外来や入院診療が断られることがないようにしていくためには、かなりの準備が必要ではないか」

国の決定に先立ち新潟県では、全ての医療機関で感染を理由に入院や外来受診を断らないことや、これまで県が行ってきた感染者の入院調整を今後は医療機関側が原則行う、などの方針を決めています。

【堀川内科・神経内科医院 今野卓哉院長】
「これまで当院では新型コロナウイルスの検査もできないので、新型コロナウイルスに対応できる医院を受診してくださいと勧めていきました」