400年以上前から続く、湖国三大祭の一つ『長浜曳山まつり』(滋賀県)。「裸参り」や「神輿渡御」などさまざまな行事が催されますが、中でも見どころは「子ども歌舞伎」です。今回披露されたのは、武蔵坊弁慶の悲劇を描いた「弁慶上使の場」。約2か月にわたり歌舞伎に打ち込んだ子どもたちの稽古にも密着しました。
「子ども歌舞伎」に情熱を注いだ小学生たち

滋賀県で400年以上の歴史を誇る「長浜曳山まつり」。祭り最大の見どころは、曳山の舞台で披露する「子ども歌舞伎」です。
(子ども歌舞伎を見た人)
「これだけ演技できるって大したもんや」
「今年が特に良いように思います」
![]()
この日に向けて懸命に稽古を重ねてきた子どもたち。千秋楽では感極まり涙する場面も…。4日間行われる長浜曳山まつり。この春、歌舞伎の舞台に情熱を注いだ子どもたちの姿に迫りました。
![]()
舞台は今年で開町450年の滋賀県長浜市。4月1日、地元の公民館「八幡町会館」にやってきたのは8人の男の子。今年、出番を迎える曳山の1つ「萬歳樓」の子どもたちで、役者として選抜された地元の小学生です。
![]()
この約2か月前に始まった稽古。春休みに入ってからはほぼ毎日、振付の先生の指導のもと稽古を行っています。
(振付・岩井紫麻先生)「はい、張るよ!声」
![]()
今回披露されるのは、源義経の妻を守るためやむをえず娘を犠牲にした武蔵坊弁慶と、娘の母親・おわさの悲劇を描く「弁慶上使の場」。演目時間は40分もあります。
![]()
この演目は8人の子どもたちによって演じられ、「武蔵坊弁慶」という大役を務めるのが山本歩くん(10)。
(武蔵坊弁慶役 山本歩くん)
「小さい頃から曳山が好きで、実際に子ども歌舞伎を見ていたらやりたいなと思って。必ず成功させたい」
![]()
そして、もう1人の主役「おわさ」という難しい女形を上田新くん(10)が演じます。
(おわさ役 上田新くん)
「大事な役目なんで頑張りたいと思います。緊張はしないので、ワクワクします」














