今年に入って、ミサイルの発射頻度が少なくなっていた北朝鮮でしたが、週末にICBM=大陸間弾道ミサイルを発射したのに続き、20日、短距離弾道ミサイル2発を日本海に向けて発射しました。朝鮮半島で再び緊張が高まっている理由について深掘りします。

北朝鮮 20日に弾道ミサイル2発を発射 18日にICBM発射

ホラン千秋キャスター:
20日、北朝鮮が弾道ミサイル2発を発射しました。

【1発目】午前6時59分ごろ
▼最高高度 約100km
▼約400km飛行

【2発目】午前7時10分ごろ
▼最高高度 約50km
▼約350km飛行

→それぞれ日本の排他的経済水域の外に落下

岸田総理
「今、国連の安保理に対しまして緊急会合の招集を要請しております」

松野官房長官
「北朝鮮が今後、各種ミサイル発射や核実験の実施を含め、更なる挑発行為に出る可能性がある」

そして20日だけではありません。18日もミサイルの発射がありました。

【2月18日】
▼午後5時21分ごろ
・大陸間弾道ミサイル1発発射

▼午後6時27分ごろ
・北朝鮮はミサイルが日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下し、「火星15型」を発射したと発表

【2月19日】
・韓国軍がアメリカ軍 戦略爆撃機B1Bと合同訓練

【2月20日】
・弾道ミサイル2発発射

20日に発射されたミサイルに関して、北朝鮮メディアは次のように伝えています。

北朝鮮 国営テレビ
「『超大型放射砲』と呼ばれる600ミリ口径の放射砲の発射訓練が行われた」

この600ミリ放射砲は、核弾頭も搭載可能な短距離弾道ミサイルということでした。さらにこのミサイルは2022年12月31日に北朝鮮の軍から金正恩総書記へ贈呈式が行われたということですが、2023年から実戦配備されている可能性があるということです。

<「超大型ロケット砲」発射で今後は…>
明海大学 小谷哲男教授
▼すでに“実戦配備”された可能性がある
▼アメリカと韓国に対し“いつでも戦争ができる”というメッセージではないか