東アジア情勢に詳しい、元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが、11月10日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、滞在先の台湾で実感した高市早苗総理への高い関心と、その背景にある台湾の複雑なアイデンティティ問題、そして中国の圧力について解説しました。
台湾で聞く「アンベイの再来」
私はいま、大学の海外交流事業で台湾を訪れています。現地の研究者や毎日新聞特派員時の旧友らと話す中で、誰もが口にする名前に驚かされました。それは、中国語で「ガオシー・ザオミャオ」、すなわち高市早苗総理のことです。就任したばかりの日本の新総理に対し、台湾では日本に劣らない「高市人気」が巻き起こっているのです。
台湾の人々が高市総理に熱い視線を送る最大の理由は、高市総理が台湾との親密な関係を公言してきた点にあります。特に先日、韓国で開かれたAPEC首脳会議において、高市総理がAPEC台湾代表である林信義氏と25分間にわたり会談したことが大きく評価されました。
高市総理は会談後、その様子を写真と共にSNSに投稿し、「台湾は緊密な経済関係と人的往来を有する極めて重要なパートナーで、大切な友人だ」と述べています。














