気温低下で活発化 ノロウイルス

食中毒の原因となるノロウイルスは、気温10℃以下で約1か月、4℃だと1〜2か月生存することができる、寒さと乾燥に強いウイルスです。
気温低下と空気の乾燥で活発化するため、まさに今の時期から注意が必要となります。
患者数は11月頃から増え始め、12月から1月にかけてピークになる傾向があります。
長野県佐久市のレストランでは、10月17日~19日に食事をした10歳未満の子どもを含む男女14人が、下痢や嘔吐の症状を訴え、患者や従業員からノロウイルスが検出されました。
愛知県では10月14日、県内にある食品加工会社が製造した大根おろしを食べた男女259人が下痢やおう吐、発熱などの食中毒症状を訴え、113人からノロウイルスが検出されています。
都内のクリニックにも、連日ノロウイルスの患者が訪れています。
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
先週ぐらいから吐き気、嘔吐、下痢の患者さんが多いなと思っていたんですけど、インフルエンザの流行の陰に隠れて、ノロウイルスも非常に増えているという状況です。
インフルエンザとノロウイルスの同時感染や、時間差で感染するケースもあるので要注意ですね。
スマホでの感染に注意!1~2週間残ることも

≪ノロウイルスの感染経路≫
【食事】
ウイルスに感染した人が調理したものを食べる
【手・指】
感染者が触れたトイレのドアノブやタオルに触れる
【飛まつ・空気感染】
感染者の便やおう吐物が乾燥し、付着したほこりが空気中に漂い吸い込むことで感染
スマートフォンの表面にもノロウイルスが付着する可能性があります。
感染者が使用していたトイレでスマホを使用すると、表面にウイルスが付着することがあります。調理中や食事中に、そのスマホを使用することで感染リスクが高まります。

ノロウイルスは生存力が強く、時間が経っても感染力が衰えにくいウイルスです。
スマホやPCのマウスでは1~2週間ほど残ることが分かっています。
 
   
   
  













