師走に入り次第に寒さが増し、雪の便りも間もなく届こうとしています。冬の時期にコタツに入りながら冷たい「水ようかん」を食べる。そんな風習がある石川県輪島市では、市内の和菓子店で製造が最盛期を迎えています。
輪島市鳳至町にある御菓子司杉平では、11月中旬から水ようかんづくりが始まりました。50年以上、変わらぬ味を守り続けている店主の杉平淳一さん特製の水ようかんは、寒天や砂糖を溶かした銅鍋の中に、絶妙な配分の生あんと練りあんを入れて、かき混ぜながらゆっくりと煮込んでいきます。
約1時間かけて炊き上げた水ようかんを、今度は漆塗りの「オリ」と呼ばれる木枠や紙の箱に流し込み、1晩置いて固めると、みずみずしく口当たりの良い甘い水ようかんの完成です。
御菓子司杉平 杉平淳一さん
「冬の輪島の大事な味覚だから、味覚に変化がないように、お客さんにいつもと同じ味が提供できるように頑張っていきたい」
「輪島の冬は水ようかんに始まり水ようかんで終わる」と言われるほど、地元の人たちに愛される冬の名物。杉平さんの店では来年3月まで、水ようかんづくりが続きます。
18歳から水ようかんを作り始め現在75歳の杉平さんも、コタツに入って自分の作った水ようかんを食べるほど、水ようかんが好物という事で、健康に気を付けながらこれからも先代から受け継いだ味を守り続けて行きたいと話していました。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









