自民党の高市早苗総裁が内閣総理大臣に選出され、初の女性総理誕生と自民・維新の連立政権発足について、大分県内の反応を取材しました。

21日午後、衆参両院で行われた総理大臣指名選挙で、自民党の高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に選出されました。女性の総理就任は憲政史上初めてです。

(県民)「女性だからという理由ではなく、この人の考え方に少しついていけないところがある」「まだわからないが、政策だけ見ると期待してもよいかなという感じ」「ちょっと期待しています。ガラスの天井を打ち破った人なので、何か違うのではないかと思う」「まったく期待できない。この物価高をすぐに解決してくれる人が希望だが、少し難しそう」「とても期待しています。女性が初めてなので、何か変わるのでないかと周囲でもよく話題になっている」

一方、21日午前の閣議で総辞職した石破内閣。1年以上外務大臣を務めた岩屋毅衆議院議員は「新政権においても『対話と協調の外交』をさらに進化・発展させてほしい」とコメントしています。

高市総理の誕生に佐藤知事は「地方創生やこれからの地域の活性化など、そういうことについてリーダーシップを発揮していただいて、取り組みをしていただけるとありがたい」と述べました。

また、県内の政党関係者からも様々な声が寄せられています。

(自民党県連・阿部英仁会長)「時代が大きく変わる節目だと感じる。これからも党員を挙げて総力戦で、国民の信頼を再度取り戻し、勝ち得るように努力をしていいきたい」

連立を組む日本維新の会・県総支部の三浦由紀幹事長は「与党となったことは政策実現の観点ではプラスだが、実現できるかは不透明」とコメント。

連立を解消した公明党県本部の戸高賢史代表は「どういう政権運営となるか未知数だが、国民の不安にどう向き合うのか見守りたい」と述べています。

高市内閣は21日夜発足し、自民と維新の連立政権がスタートします。