「運命の1日」とも呼ばれるプロ野球ドラフト会議が、23日に行われる。今年のドラフトの目玉、創価大の立石正広内野手(21)は、大学通算15本塁打、2年の春には東京新大学リーグで三冠王を獲得し、昨年から2年連続で大学日本代表にも選出された、大学球界屈指のスラッガーだ。すでに広島が1位指名を公言し、競合必至の逸材は「スイングの強さには自信がある。どこの方向に対しても長打やホームランを打てるコンタクト能力が一番の長所ではあります」と、自身の強みを語る。
バレーボール一家に生まれて
ドラフトでの注目の的となった立石だが、実は“バレーボール一家”に生まれた。父・和広さんは、強豪の宇部商(山口)や法政大でプレー。母・郁代さん(旧姓・苗村)は、バレーボール日本代表として1992年のバルセロナオリンピック™に出場した経歴を持つ。姉の沙樹さん(29)はリガーレ仙台(V.LEAGUE)、優華さん(26)はクインシーズ刈谷(SV.LEAGUE)でプレーする現役のバレーボール選手で立石自身も幼い頃から母親の練習について行ったり、姉の春高バレーを観戦に行くなど、バレーボールに親しんできた。今では現役選手の姉2人とプロテインやトレーニングの情報交換も行っている。
そんななか立石が野球を始めたのは、父・和広さんのある思いからだという。「小学校の頃から野球をやっていて、プロ野球選手になりたいという思いがあった。背が高くて周囲の勧めもありバレーボールをやるようになったが、あのまま続けていたらどうなっていたかとか考えたこともある」。父の思いを知っていたのか、立石少年は「パパは俺に野球をしてほしいんじゃろ?」と言ったという。和広さんはその言葉が「うれしかった」と振り返る。