10月6日、ノーベル生理学・医学賞に選出された大阪大学・坂口志文特任教授。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見し、リウマチや1型糖尿病・がん治療などへの応用が期待されています。

 そもそも制御性T細胞とは何なのか?坂口教授とは一体どんな人物なのか?25年来の盟友で同志である、京都大学医生物研究所所長・河本宏教授に聞きました。

「いつか評価される」と信じ…免疫学の“王道”を研究

―――河本教授にとって、坂口教授はいわば“盟友”。京大医学部の先輩後輩であり、医生物学研究所の前身、再生医科学研究所で共に過ごした研究仲間。そして、お2人は会社の立ち上げメンバーでもあるということです。そんな河本教授によると、坂口教授の趣味は読書・散歩だそうです。

 「今日は鴨川沿いを歩いた」とか、よく散歩の話をされます。海外の学会でちょっと時間があると1時間ほど散歩したり。喋りながら歩き回っておられますね。

―――散歩しながらご研究のことも考えておられるのですね。

 そうだと思います。免疫学は理論・理屈が大事なので、多分相当考えながら。ちょっと哲学者っぽいところがある。理論を語られますので。

―――盟友である河本教授から見て坂口教授はどのような人ですか?

 揺るぎない信念を持つ研究者です。「いつか評価される」と信じ、免疫学の王道を研究されていました。