戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。太平洋戦争末期、鹿児島県の小さな離島に20歳前後の隊員を乗せた特攻機が相次いで不時着しました。80年経った今も島民の記憶に残る、特攻隊員との“つながり”です。
鹿児島県本土から南西に50キロ、三島村の黒島です。土方蔵之介さん。栃木県から山村留学制度を利用して島で暮らしています。
土方蔵之介さん
「地域行事もたくさんあるので、いろんな人と交流できるすてきな場所」
学校の授業で島の歴史に関心を持った土方さん。この日は、90歳の米盛レイ子さんに戦争の体験談を聞きました。
米盛レイ子さん
「(戦争は)二度と思い出したくない」
鹿児島県本土から沖縄へ向かった特攻機。黒島はその通り道でした。しかし、機体の不具合などで4機が近くの海や山に不時着し、けがをした隊員を島民たちで看病しました。
江名武彦少尉。県本土の基地から出撃し、エンジンの故障で近くの海に不時着しました。終戦直前まで3か月近く、島に身を寄せた江名さん。意外な素顔を見せたこともありました。
米盛レイ子さん
「『昨夜は泣く声がしたけど、おなかが痛かったの?』と聞いたら、『きのうは僕の誕生日だった。お米のごはんが回ってきたから』」
かつて、特攻機が不時着した海を臨む観音像。戦後、江名さんが戦友への慰霊と平和への祈りを込めて建てました。
江名武彦さん(2012年)
「20歳前後で亡くなられたのでね。私はそれから67年、生きているわけですからね。おわびする気持ちですかね」
米盛レイ子さん
「なんとかこれを維持したい。命ある限り」
土方さんは一緒に生活する島外出身の仲間に、米盛さんの戦争体験を話しました。
土方蔵之介さん
「80年前のことを聞くと、ものすごく的確に言ってくれる。それほど心に残っている」
新たな目標を1つ、胸に抱いています。
土方蔵之介さん
「黒島で起きたことを忘れないために、平和のバトンをつなげていこう」
島に残る特攻の記憶は、若者の手で次の時代へ受け継がれていきます。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

