“万博の華”として大阪・関西万博を彩っている海外パビリオン。一方で、業者間の「工事費未払い」トラブルも噴出しています。

 8月22日には、ドイツ館やセルビア館の工事を手がけた大阪の建設会社が未払い被害を訴え、元請け業者を相手に東京地裁に提訴しました。

 なぜこれほどトラブルが相次いでいるのか。万博の取材を続けているMBSの中村真千子記者と、弁護士で一級建築士の辻岡信也氏の見解とともにお伝えします。

「実際には13億円かかった」セルビア館・ドイツ館の工事

 万博の海外パビリオンをめぐり発生している工事費未払いトラブル。セルビア館・ドイツ館については、「セルビア・ドイツ」→「フランスのイベント会社・GLイベンツの日本法人(GLジャパン)」→「大阪市の建設会社・レゴ社」という流れで工事が発注され、今回のトラブルは、GLジャパンとレゴ社の間で起こっています。工事費がレゴ社へ支払われなかったため、その下請けの会社にもお金が支払われていない状況です。

 レゴ社は当初、セルビア館・ドイツ館の2館を合わせて6.3億円でGLジャパンと契約を結んでいましたが、「実際には13億円かかった」と主張しています。その理由として、口頭契約の横行や、図面・工事資材が海外輸入で追加工事が必要になったことなどを挙げています。