この地震では、南海トラフ地震の「臨時情報」が初めて発表されました。再び発表された時、どのような対応をとればいいか、まとめました。

「臨時情報」とは、大きな地震などが起きた後、巨大地震の可能性が高まっている場合に発表されます。専門家の評価の結果、出される情報は主に2種類です。
「巨大地震注意」は、地震への備えの再確認を呼びかけるものです。1年前はこの情報が発表されました。
一方、「巨大地震警戒」は、避難が難しい地域や高齢者らを対象に、1週間の事前避難が求められます。
防災心理学が専門の京都大学・矢守克也教授は、災害が起きていない今のうちに臨時情報について理解を深めてほしいと話します。
(防災心理学が専門・京都大学 矢守克也教授)「皆さん人生の中で何回も経験する情報におそらくなる。情報が出た時に何をするのか、何はしないのか、家族で話し合っておくということはすごく大事なこと」
一方で、「地震はそもそも予知できるものではなく、臨時情報が全てではない」とも強調します。
(防災心理学が専門・京都大学 矢守克也教授)
「気象庁から何の情報もなく、南海トラフ地震が起こる可能性は十分にある」

「こうして話している次の瞬間にも、南海トラフ地震がいきなり起こる可能性はあると思って、普段から備えを高めていくことが一番大事」
いつ起きるか分からない巨大地震。日ごろからの備えが大切です。














