株高にGDPプラス成長の一方で、記録的な猛暑が個人消費に異変をもたらしている。日本経済の今後を占う「3つのシナリオ」とは?
株価急落のリスクは?
最大9連休となったお盆休み。その期間中に、日経平均株価は連日史上最高値を更新した。

▼12日(火)⇒終値4万2718円【去年7月以来1年1か月ぶりに史上最高値更新】
▼13日(水)⇒終値4万3274円【初の4万3000円超】
▼15日(金)⇒終値4万3378円
この株高の背景として「日本株に対する評価が変わったのでは」と話すのは、番組の株価予想でおなじみ『SMBC信託銀行』の山口さんだ。
『SMBC信託銀行』チーフマーケットアナリスト 山口真弘さん
「関税も“景気が悪くなる”“企業業績が悪くなる”との懸念が、そうでもないという前向きな捉え方になっている。日銀も一旦利上げの話が遠のき、また利上げ観測が足元で出てきて、それが銀行株にプラスに効いているということもある」
2024年8月に起きたような“株価急落のリスク”については―

山口さん
「2024年はアメリカで失業率がパーンと上がって、『アメリカがそろそろ危ないんじゃないか』ということで株価がドーンと下がった。今のアメリカ経済は確かに減速傾向ではあるが、景気後退までには至らないと思うので心配は要らないかなと」