日本航空123便が墜落してから12日で40年です。520人が亡くなった群馬県の「御巣鷹の尾根」。遺族の思いを胸に、山を守り続けている男性を取材しました。
「月に26、27回で登るよ」“御巣鷹の守り神”
島本喜照さん
「私がANAで、父はJALという形ですね」
29歳で父親を亡くした島本喜照さん(69)。

あの日は、父親と同じ日本航空123便で大阪に向かう予定でした。しかし、お盆の混雑でチケットがとれず、喜照さんは別の便に乗ることになったのです。
運命の分かれ道でした。
事故で父を亡くした 島本喜照さん
「(着陸して)JALのカウンターに行ったら、黒山の人だかりで、飛行機が落ちたんだなと初めてそのとき分かりました」
それから40年、毎年欠かさず御巣鷹の尾根に登ってきました。

8月1日、2025年も慰霊登山に訪れた喜照さんと写真を撮っていた一人の男性。
島本喜照さん
「山の守り神みたいな存在です」

黒澤完一さん(82)は、“御巣鷹の守り神”です。19年前から、山の二代目管理人を務めています。
御巣鷹の尾根 管理人 黒澤完一さん
「月に26、27回で登るよ。先月は27回登ったよ。1回休んだらダメだから」
ほぼ毎日山に入り、墓標の掃除などを行っています。














