アジア太平洋戦争の末期、ソ連が中立条約を破棄して満州(中国東北部)・千島列島・樺太(サハリン)に攻め込んでから間もなく80年。日本軍から見捨てられた満州の日本人開拓村は、命を守るため未婚の娘をソ連軍に差し出した。封印された性被害を語り始めた女性たちを追ったドキュメンタリー映画『黒川の女たち』の監督が、8月5日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、RKB報道局の神戸金史解説委員長のインタビューに応じた。
テレビ朝日・松原文枝監督に聞く
RKB神戸金史解説委員長(以下、神戸):80年前の敗戦直後に起きた性暴力の問題を描いたドキュメンタリー映画『黒川の女たち』が公開されています。監督の松原文枝さんです。おはようございます。
松原文枝監督(以下、松原):今日はありがとうございます。
神戸:8月2日(土)、舞台あいさつがKBCシネマ(福岡市)であり、久しぶりにお会いできてうれしかったです。番組のリスナーさんでその場にいらっしゃった方がいて、メッセージが届いています。
「篠栗のササグリーン」さん:土曜日に『黒川の女たち』という映画を観に行きました。上映後、松原文枝監督の舞台あいさつがあり、戦争の犠牲になる女性への性暴力の史実、隠された歴史、戦争で犠牲になるのはいつも民間人だと改めて感じさせられました。
松原:本当にうれしいです。犠牲になった彼女たちは、ずっと声を上げたかったんですよね。ようやく実名で、顔も出して犠牲の事実を語っていった。揺るぎない歴史として刻まれていった、ということをお話しさせていただいたんですが、皆さん真剣に聞いてくださっていました。すごく女性たちが喜ばれただろうな、と思います。
神戸:松原監督のプロフィールをまだお話していませんでしたが、実は系列違いのテレビ朝日の方です。
松原:そうなんです(笑)。ありがとうございます。

【松原文枝監督】
1991年テレビ朝日入社。政治部・経済部記者。『ニュースステーション』『報道ステーション』ディレクター。政治、選挙、憲法、エネルギー政策などを中心に報道。2012年にチーフプロデューサー。経済部長を経て現在、ビジネス開発担当部長。『独ワイマール憲法の教訓』でギャラクシー賞テレビ部門大賞。『黒川の女たち』のベースとなった『史実を刻む』(2019年)がUS国際フィルム・ビデオ祭で銀賞。ドキュメンタリー番組『ハマのドン』(2021、22年)でテレメンタリー年度最優秀賞、放送人グランプリ優秀賞、WorldMediaFestival銀賞など。映画『ハマのドン』がキネマ旬報文化映画ベスト・テン第3位。
神戸:映画『ハマのドン』も拝見しました。
松原:ちょうど8月3日(日)、横浜市長選で現職が勝ちましたが、4年前に横浜でカジノが争点になり、港の親分が先頭に立って菅義偉(元総理)と戦って、勝利を収めた選挙を描きました。
神戸:テレビ朝日で取材した成果を、地上波で放送した後に、映画にしていく形です。今回の映画もよかったですね。戦後80年にふさわしい証言がたくさん盛り込まれた、重厚な作りになっていたと思います。いろいろな女性たちがおばあちゃんになって語り始める、その表情がとてもよかったです。
松原:訴えかけるような意思の強さを、女性たちに感じるのです。「私たちに向き合ってほしい」という気持ちがものすごく感じられて、多分見ていただいた方々に気持ちは伝わるんだろうなと思いました。彼女たちは「この事実を残さなくてはいけない」という気持ちがものすごく強いなと思いました。