30日、日本の広い範囲に到達した津波の影響で全国各地は“混乱の1日”となりました。警報・注意報解除までに、なぜここまで時間がかかったのか。元気象庁職員に聞きました。
熱中症の搬送者も…夏の避難は「災害」と「暑さ」から身を守る
井上貴博キャスター:
今回は、酷暑の中での避難となりました。
兵庫で観測史上最高41.2℃、そして、太平洋側でも軒並み30℃を超えました。熱中症の疑いで運ばれる人も出ています。

【7月30日の最高気温と酷暑避難で起きた搬送状況】
岩手・久慈:30.4℃
避難していた90代男性が熱中症の疑いで搬送
仙台:32.0℃
避難していた50代女性が熱中症の疑いで搬送
東京:34.8℃
兵庫・柏原:41.2℃ 観測史上最高
酷暑での避難では、どういうことに気をつけていくべきなのでしょうか。

防災アドバイザーの野村功次郎さんによると、「夏の避難は、災害と暑さの両方から身を守る必要がある」とのことです。
▼水分・塩分を補給する:体力・判断力を低下させない
▼日陰で過ごす:日傘を持って避難。レジャーシートを屋根代わりに
▼体を冷やす:水や氷で首元・手のひらを冷やすことも大切
「より高い場所に避難を」だけではなく、「屋内施設に身を置いてください」ということも、大切だと感じました。

水の確保は、水道水でも十分と言われています。直射日光を避けることができれば、常温で3日間保ちます。できれば、塩素を除去しないよう「浄水器を通さず」蛇口から直接くんでください。
避難の選択肢に、徒歩だけでなく“車”も入れていただきたいと思います。
小中学校の体育館での空調設備の設置率は、全国平均で22.7%となっています。
車で避難できれば、エアコンが使え、スマホなどの充電もできるので、常にガソリンを満タンにするよう心がけてください。
空調設備の設置率は
▼東京都 92.5%
▼大阪府 49.2%
▼神奈川県 14.6%
東京が突出して9割設置されていますが、各自治体が10~20%ぐらいです。設置率を上げていかないといけないですよね。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
石破総理の政策の目玉は防災庁でした。中央の組織を作るだけではなく、防災面の整備をしていくのが防災の肝だと思います。
元気象庁職員 石川有三さん:
やはりエアコンを設置しないと、避難しても、そこで犠牲者が出てしまいますからね。