戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。太平洋戦争では、海軍の特攻作戦で多くの若者が命を落としました。元特攻隊員の茶人が102歳になった今も、茶を振る舞い続けるわけとは。
千玄室さん
「もう誰もいません。ぼくらの仲間は私1人になった。生き残った人はみんな死んでしまった」
裏千家の前の家元、千玄室さん(102)。海軍の元特攻隊員です。
1943年、日本が敗走を重ねる中、不足する兵力を補うため、大学生は陸海軍へ入隊することなりました。「学徒出陣」と呼ばれ、大学生だった千さんも海軍に入隊。そして、1945年3月、特攻隊員を志願しました。
千玄室さん
「こんなんかなわんと。本音は。歩兵にいった連中はどんな目にあっているか。それ思ったら何とも言えない」
爆弾を抱えた戦闘機が艦船をめがけて急降下する「特攻」。「出撃すれば確実に死ぬ」。千さんが我が身を重ねたのが先祖の千利休。時の権力者、豊臣秀吉の命令で切腹しました。
千玄室さん
「利休居士は腹を召された。私は15代目でまた腹を召さなあかんかなと。さみしそうなおふくろの顔が出てきてね」
千さんは言います。「みんな本当は死にたくなかった」。
特攻機のそばで開いた茶会の写真です。仲間が立ち上がり、叫びました。
千玄室さん
「『お母さーん』とみんなが叫んだ声が、私の耳の奥に残っています。『おふくろに会いたいなあ』と、みんな涙流しながら。思い出しますね、みんなの声が。みんな突っ込みました」
仲間が特攻で命を失う中、千さんには待機命令が続き、終戦を迎えました。
戦後、裏千家の家元となった千さん。「茶を介し、敬いあって交流すれば、国同士も争わなくなるはず」との思いを胸に茶会を開き続けています。根底にあるのは仲間たちへの思いです。
千玄室さん
「80年間、慙愧の念に堪えず、私は生き残ってきた。お茶をすすめ合う気持ち。アフターユー、どうぞ、どうぞ。本当の心のもてなし、大事なことなんです。これを私は世界中に伝えてきている。“千よ、お前残ってな、お前のお茶で、武は負けたけど文でやれ、文で勝て”。みんなの声が聞こえますよ」
千玄室さん、102歳。特攻隊員だった茶人がたどり着いた境地です。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-












