絵本「ともちゃんのおへそ」と、さいたま市岩槻区の「ともちゃん地蔵」
「ともちゃんのおへそ」という絵本があります(「夢工房」発行、2000年初版)。
1945年8月の日本の敗戦前後、中国の東北地方、当時の満洲には大勢の日本人がいました。
ソ連軍が攻め込み、混乱する中、日本へ向かう避難の途上や入れられた収容所では、寒さや飢えで大勢の子供たちが亡くなりました。
その実話を元に「ともちゃん」という男の子を主人公にしたお話です。

「ともちゃんのおへそ」出版後、亡くなった子供たちを慰める「ともちゃん地蔵」が全国4か所に建てられました。
そのひとつが、さいたま市岩槻区にあります。

中国東北地方では当時、家族が亡くなったり、はぐれてしまって、日本に帰る機会を失い、
中国人家庭に引き取られたり、結婚して中国で暮らし続けた人たちがいました。
中国残留孤児(13歳以上は女性が多く、中国残留婦人)と呼ばれます。
1972年、日本と中国の国交が回復して以降、6,700人以上が帰国しました。
帰国した人たちが大勢暮らす地域のひとつが、さいたま市岩槻区です。
慈恩寺玄奘塔の敷地内にある、岩槻の「ともちゃん地蔵」は、岩槻に暮らした元残留婦人が、慈恩寺の協力を得て、自分のお金を出して建てました。
