7月20日に投開票される参議院議員選挙。その争点の1つとしてあげられるのが少子化対策・育児支援です。各党の主張はどうなっているか?そして実際に子どもを育てる親の声も取材しました。

◎筒井淳也:立命館大学教授 少子化・未婚化を研究

出生数70万人割れは“衝撃的な数字”

 出生数の減少が止まりません。厚生労働省の人口動態統計によると、出生数は1947年の第1次ベビーブームから減少を続け、1970年代前半の第2次ベビーブームで一時は持ち直したものの、そこからは再び右肩下がりに。2024年の出生数は68万6061人で過去最少となりました。

 そして、“1人の女性が生涯に生む子どもの人数”に相当する「合計特殊出生率」も年々下がっています。合計特殊出生率は2.07~2.10で人口が「横ばい」になると言われていますが、2024年は1.15という数字でした。

 MBS大八木友之解説委員は「出生数70万人割れというのは衝撃的な数字」と指摘。「実は2039年ぐらいに68万人くらいになると言われていました。かなり速いペースで人口減少が進んでいるのが数字上明らか」とした上で、次のようにコメントしています。

 「人口が減っていくというのはかなり前からわかっていて、政府や各党も様々な政策を出していますが、なかなかを功を奏していない、抜本的な解決につながってないのが少子化対策の難しいところ」

 厚労省によりますと、30年後には年金の受給額、基礎年金の支給水準が3割下がるおそれがあります。そして、2040年度には2020年と比べて以下のようになるという試算も。

■社会保障費 28%増
■医療給付費 48%増
■介護費   71%増
(出典:三菱総合研究所 ※中位推計を前提にした試算)

 大八木解説委員は「少子化は“静かな有事”と言われますが、ずっと進んできていている。高齢者にも非常に関係があって、年金の支え手である現役世代が少なくなっていけばいくほど、社会保障制度も持たなくなる。それがもうはっきりしている」と指摘します。