第十管区海上保安本部は9日、京都大学火山防災研究センターの中道治久教授と、上空から鹿児島県内の火山などを観測しました。
地震が続いている悪石島などを確認したということで、トカラ列島の群発地震について「地下のマグマが直接関与しているかどうかは今後研究が必要」と話しました。

(京都大学火山防災研究センター 中道治久教授)「悪石島も毎回変色水などを見ているが、今回(悪石)島を1周してみると、海岸で崩れているところがあり、崩れた先に変色水が見られた。長く地震活動が続いているという意味では、本震・余震型の発生のメカニズムではなく、当然流体も絡んでいることは火山学者として同意する。
群発地震の起き方の可能性としては、マグマが直接関与するもの、マグマから出てくる水が関与するもの、地殻内の水が注入して群発地震を起こすもの、何らかの流れるものがないと群発地震が起こらないのは事実。ただ、それがマグマかどうかは今後の研究が必要」