気象台によると、桜島で7月06日午後1時46分に発生した噴火が、1時間たった午後2時16分現在も続き、連続噴火となっています。
噴煙の高さは最高で火口から1500mで、噴煙は南東に流れています。
▶【画像で見る】桜島の降灰予報 時間帯別に灰が予想されるエリア・方向を見る
桜島の噴火警戒レベルは3の入山規制が継続中で、気象台は火口から約2キロの範囲で大きな噴石と火砕流に警戒を呼びかけています。

桜島降灰予報(定時)
6日21時から24時までは火口から南東方向に降灰が予想されます。6日15時から7日9時までに噴火が発生した場合には、以下の方向・距離に降灰及び小さな噴石の落下が予想されます。
(時刻)(火口からの方向)(降灰の距離)(小さな噴石の距離)
▼06日15時から18時まで 南東(垂水・鹿屋方向) 70km 5km
▼06日18時から21時まで 南東(垂水・鹿屋方向) 50km 3km ▼06日21時から24時まで 南東(垂水・鹿屋方向) 60km 3km
▼07日00時から03時まで 南東(垂水・鹿屋方向) 60km 3km ▼07日03時から06時まで 南東(垂水・鹿屋方向) 70km 3km
▼07日06時から09時まで 南東(垂水・鹿屋方向) 60km 3km
期間中に噴火が発生した場合には、以下の市町村に降灰が予想されます。
▼鹿児島県:鹿児島市、垂水市、鹿屋市、大崎町、東串良町、錦江町、南大隅町、肝付町、志布志市