女子児童の下着を盗撮し画像をSNSのグループチャットで共有した疑いで、名古屋市の小学校教員が逮捕、送検されました。そのグループチャットには、小中学校の教員10人近くが参加し、児童の着替えを盗撮した画像や動画約70点を共有していたとみられています。

 子どもへの性加害の実態とは?どうすれば子どもを守れるのか?「日本版DBS」の課題とは?日本の教育現場に詳しい、日本大学文理学部教育学科・末冨芳教授の見解をもとにお伝えします。

「実態はさらに深刻では」教職員320人が性犯罪などで懲戒処分

 2023年度に「性犯罪・性暴力等による懲戒処分」を受けた公立学校の教職員は、過去最多の320人にのぼりました(教職員全体の0.03%)。68.8%のケースでその被害者が児童・生徒だったということです。

 この数字に対して、「実態はさらに深刻ではないかと言われている」強調するのは、教育行政に詳しい日本大学の末冨芳教授。その理由として、次のようなケースが考えられると言います。

 ▼子ども自身、被害に気づいていない
 ▼親が恥ずかしくて言えない
 ▼過去には学校の管理職が教育委員会や警察に報告しなかった例も
 (※現在は報告義務あり)

 小学校の頃に性被害を受けた女性に取材をした河田アナウンサーによると、その女性は近所の顔なじみのおじさんと遊んでいて、自分は“お医者さんごっこ”をしているつもりだったが、実はそれが“性加害”だったと大きくなってから気づいたと話していたということです。