視聴者から寄せられた疑問などを深掘りするコーナー「tbcNEWSDIG」。
まずはこちらをご覧ください。視聴者から送られてきた写真です。

これらの写真、かなり変わった形をしていますが、秋の味覚、柿です。このように変わった形をしたものが見つかったという情報が複数寄せられているのです。

私たちが普段食べている柿とはずいぶん違って見えますね。それもいくつも情報が寄せられているんですか。なぜこんな形をしているのでしょうか、取材しました。

■「キティちゃん風」の柿が採れた!

取材班は柿の写真を送ってくれた視聴者から話を伺おうと宮城県大崎市岩出山に向かいました。

記者:
「おはようございます。情報提供を頂いた石上さんですか?きょうはよろしくお願いします」
情報提供者の石上さん:
「はい、よろしくお願いします!」


石上伸一さん(69)です。自宅で採れたという柿を見せてもらいました。

石上伸一さん:
「こちらです」


柿は、干し柿にするため、すでに皮が剥かれた状態で軒先に吊るされていました。

石上伸一さん:
「分かりやすいのが、キティちゃん風のものや、このように2つに割れているもの。このようなものが今年初めて出来た」


この形がいびつな柿は、自宅の庭の樹齢40年ほどになる柿の木に実りました。

石上伸一さん:
「初めて見てびっくりした。まずこれは食べられるのかと思った」


石上さんの柿の木には今年、例年の5倍近い数のおよそ130個の実がなったと言いますが、そのうち30個ほどは通常とは違う変わった形をしていました。

石上伸一さん:
「まったく分からないが、数が採れたのは、今年はまったく台風が来なかったので実が落ちなかったということはあったが、それ以外考えられることはない」

あと1か月ほどすれば干し柿になるということで、家族みんなで食べることにしています。

石上伸一さん:
「例年通り、甘い干し柿になっていればいい」


tbcが取材を進めたところ、県内のほかの場所でも、同じように変わった形の柿が大量に見つかっていることが分かりました。一見、面白くかわいらしくも見えるこの変形した柿ですが、実はこうした柿が深刻な影響を与えていることも分かりました。