慰霊のため沖縄を訪問中の天皇皇后両陛下と長女・愛子さま。きょうは、戦争中、アメリカ軍に撃沈された学童疎開船「対馬丸」の記念館を訪れ生存者と懇談されました。
壁一面にある遺影。ここは那覇市にある「対馬丸記念館」です。
1944年、沖縄から疎開するため、学童たちが「対馬丸」という船に乗り込みましたが、アメリカ軍の攻撃で沈没。学童およそ780人を含む1484人が犠牲になり、この出来事を後世に伝えるための場所です。
きょう、記念館を訪問された両陛下と愛子さま。子どもたちの遺品である授業のノートなどを真剣な表情で見られていました。
その後、懇談されたのは対馬丸の生存者・高良政勝さん(85)です。
「お兄様が書かれた手紙でお知りになった」
高良政勝さん
「そうです」
陛下が話された「手紙」。2013年、JNNのインタビューに高良さんは「手紙」のことを語っていました。
対馬丸の生存者 高良政勝さん(2013年)
「兄の手紙、御祖父母さまと」
当時4歳だった高良さんが沈没した対馬丸から救助され、再会した際の様子を綴った兄の手紙でした。
対馬丸の生存者 高良政勝さん(2013年)
「ボーイに抱かれた裸の子が降りてきました。よくみると政勝でした。かっちゃん、生きていたのか、ありがとうと泣きながら言って、走ってかっちゃんを受け取りました。不幸中の幸いで、けがはありません」
「けがはない」とありますが、高良さんは荒波の中、魚に噛まれ、背骨が見えていたといいます。
対馬丸の生存者 高良政勝さん(2013年)
「背骨が見えるくらいけがをしているというと心配する。祖父母に対する思いやりで、そう書いたんだと思います」
高良さんは何とか生き残りましたが、両親ときょうだい、あわせて9人を亡くしました。
対馬丸の悲劇をこの記念館で目の当たりにするのは両陛下にとっても愛子さまにとってもこれが初めてです。
高良政勝さん
「初めてですか、沖縄は?」
「はい、初めてで」
高良政勝さん
「晴れましたね」
「きょうはお暑いくらい」
上皇ご夫妻から続く対馬丸記念館への訪問に高良さんは…
対馬丸の生存者 高良政勝さん
「こんな小さい記念館に二代の皇族がおいでくださったなと。三代目もご一緒されたので、非常に光栄に思いました。(記念館を)維持していかないといけない、しみじみ感じました」
ご一家は今夜、皇居に戻られます。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









