「コメは買ったことはない」などの発言で事実上の更迭となった江藤拓前農水大臣。こうした政治家の“失言”は過去相次いできた一方、私たちも日常生活でついうっかり、悪気なく言ってしまうことがあるのではないでしょうか。
SNSの普及で“一億総失言時代”ともいえるような世の中が到来した現代。どうすれば失言を防げるのか?スピーチなどでの失言のパターンとは?政治家らにもスピーチ指導を行う長崎大学の矢野香准教授と、コミュニケーションの専門家で話し方研究所の福田賢司代表の見解をもとにお伝えします。
政治家の失言が出やすい「箱モノ」「内輪向け」
そもそも「失言」とは何でしょうか?広辞苑には「言ってはいけないことを不注意で言ってしまうこと」(広辞苑 第七版より)と記載されています。過去を振り返ると、様々な政治家の失言がありました。
<過去の政治家の失言>
2007年 鳩山邦夫法務大臣(当時)「友人の友人がアルカイダ(国際テロ組織)」
2013年 麻生太郎財務大臣(当時)「ナチスの手口に学んだら…」
2017年 今村雅弘復興大臣(当時)「(東日本大震災に関して)東北でよかった」
2024年 麻生太郎副総裁(当時)「(当時の上川陽子外務大臣について)このおばさんやるねえ。そんなに美しい方とは言わんけれども」
ジャーナリストの武田一顕氏が心に残る政治家の失言は、森喜朗総理(当時)の「日本は天皇中心の神の国(2000年5月)」、「無党派は寝ていてくれればいい(2000年6月)」の2つ。政治家は「ホールなどのいわゆる“箱モノ”で内輪に向けて話すときに失言が出やすい」と言います。また、麻生氏については「半径2mの男」と言われていると紹介。“半径2m”にいる人をひきつける能力はすごく高いが、その外にいる人たちへの配慮がないという、半分嫌味で言われているということです。