航空自衛隊のT-4練習機が愛知県犬山市の入鹿池に墜落した事故について、専門家による分析を交え、現時点で判明している情報をまとめます。
T-4練習機は離陸からわずか2分後に墜落
事故機は14日午後3時6分に小牧基地を離陸し、そのわずか2分後の午後3時8分、愛知県犬山市の入鹿池付近でレーダーから消失し、墜落しました。入鹿池のすぐ近くには博物館明治村があります。

事故当日の飛行計画では、小牧基地を出発後、北へ向かい、入鹿池付近で東に旋回、知多半島を通過して太平洋へ出る予定でした。そこからさらに紀伊半島、四国の先端を経由し、宮崎の基地に到着する計画で、直線距離で約600km、実際の飛行距離はそれを上回ると考えられます。この飛行計画から、事故機にはほぼ満タンの燃料が搭載されていたと推測されます。

T-4練習機は2人乗りの純国産機であり、自衛隊内で非常に高い信頼を得ている機体です。製造から36年が経過していることは、その信頼性の高さを裏付けると言えるでしょう。練習機としてだけでなく、任務にも使用されており、今回はF-15戦闘機に随行する任務中でした。

この機体は航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」でも使用されており、高度な飛行能力を有しています。エンジンは2基搭載されており、1基が故障した場合でも飛行を継続できる設計です。しかし、2基とも故障した場合は、いわば紙飛行機のような状態となり、操縦士の技術のみが頼りになるとされています。