通勤時間に何をしていますか?

総務省によると、「通勤・通学時間の全国平均」は往復で1時間19分です。(2021年総務省統計局「令和三年社会生活基本調査結果」)
1か月にすると26時間、1年では316時間通勤に時間をかけている計算となります。
通勤時間に何をしているか、街の人に聞いてみるとー
「やっぱり携帯を見ちゃうんですけど、好きなアイドルを見てニヤニヤ笑ったりはします」(40代)
「スマホゲームしたり本を読んだり仕事のメールを返したりしています」(20代会社員)
「資格試験の勉強をしています。集中できるんですよ。降りるのを忘れちゃったりすることがある」(60代)
この方は、20年の通勤時間で「ファイナンシャルプランナー」や「秘書検定」など、なんと11個の資格を取得したそうです。
また、45分の通勤時間でChatGPTに仕事や趣味を相談し、新しいアイデアを得る、という自営業の男性もいました。
有効活動で時間に余裕を

時間研究の第一人者である千葉大学大学院の一川誠教授は
「通勤時間を上手に使うことで、それ以外の時間に余裕ができる」と言います。
例えば・・・
▼資格の勉強
▼子どもの学校のアンケート
▼病院・役所の予約
▼日用品の注文
通勤時間にこれらをこなすことで、睡眠時間をその分多く確保したり、趣味の時間に費やす時間を増やすことができます。