80代の親が、50代の子どもの生活を支え、経済的・社会的に困窮している状態を示す8050問題。この言葉を聞くようになって久しいが、愛知教育大学の川北稔准教授は、この問題を単に「ひきこもりの高齢化」ととらえては本質を見誤る。「閉ざされた家庭」の中で何が起きているのか、親子の孤立を幅広く考える視点が必要だと説く。
8050問題イコール「ひきこもり」ではない
「介護が必要になった高齢者の家を訪問したら、独身の息子や娘が同居しており、長期にわたり働いていない、家族以外の人づきあいがないなどの悩みを抱えていることがわかった」。
このような形で介護関係者らが出会う事例は、10年ほど前から8050問題と呼ばれている。公式の定義はないが、8050問題は高齢の親と未婚や無業の子どもが同居する世帯で生じる生活困窮や孤立の問題を指す。
8050問題は高年齢化したひきこもりの問題ととらえられることもあるが、それほど単純ではない。国の審議会の資料では、「中高年以降の失業」「親自身の健康不安」「親の介護」などの多様な背景が挙げられている。
若いころから子どもがひきこもり、高齢の親が支え続けている場合だけではない。中高年以降に失業した、離婚して実家に戻ったという事情が関係していることがある。ヤングケアラーというように幼少期から親を支える関係が継続し、実家から離れることができない事情が隠れている可能性もある。
そもそも人口全体が高齢化し、以前よりも「親子」として過ごす期間が長くなり、未婚化によって親元で過ごす人の割合も上昇した。就職氷河期世代をはじめとして子ども世代のほうが親世代より経済的に余裕がなく、親に頼らざるを得ない事情がある。
このように8050問題は日本社会が抱える未解決の問題が、親子関係の最終末期になって表面化した問題といえる。
この問題に「ひきこもる人に特有の心理の理解」といった形でのみ対応すべきではない。今後深刻化する複合的課題に対応する試金石として8050問題に向き合うべきだ。