連休明け、退職代行会社には依頼が殺到しています。
その中には就職したばかりの新社会人も・・・
早期離職の理由は?さらに、若い世代に広がる“静かな退職”とは?
雇用問題に詳しい専門家に聞きます。

GW明け 退職代行に依頼急増

退職代行サービス「モームリ」への依頼数を見ると、ゴールデンウィーク明けの5月7日は256人。GW期間中は過去最多の833人に上りました。

大正大学 招聘教授 海老原嗣生氏:
僕ら人事をやってる人間からすると、昔から「3日・3か月・3年」って言うんですよ。つまり入ったばかりのときに辞めやすい。それから3か月4か月経つと里心がつく。で、3年以内にやめる。この三つで昔からすごく辞めているんです。
3年離職率は80年代から3割なんですよ。そのうちの半分弱、大体15%ぐらいが1年以内に辞めているんですよね。変わったわけじゃなくて、このサービスが頭がいいんですよ。

「モームリ」の場合、料金プランは会社員の場合で2万2000円、アルバイトの場合が1万2000円となっています。
「モームリ」は一般の企業が請け負っている代行サービスですが、組合が退職代行に取り組んでいるところもあります。それが東京労働経済組合が行っている退職代行「ガーディアン」です。退職依頼など、全てLINEで完結します。

≪ガーディアンでの実際のケース≫
・飲食業に就いていた20代の男性が長時間労働で退職を決意
・直接上司に退職を伝えたが、人手が足りないなどと先延ばしにされ、精神的に追い詰められる
・連休明けに玄関から出ることができなくなり、出社をせすに退職代行を依頼

男性は、「ゴールデンウィーク中に考えて、長期休暇中に会社と離れているこのタイミングで確実に辞めたかった。間に代行に入ってもらってほっとした」と話しています。

ゴールデンウィーク明けというタイミングについて、「モームリ」の代表を務めている谷本慎二さんは、
「ゴールデンウィーク最終日の夕方から昨日の午前中までで70件ほど一気に依頼が来た。休みの期間で今まで嫌だったこと、つらかったことがフラッシュバックしてしまって退職を決める人が多いと思う」と話しています。

経済評論家 加谷珪一氏:
大学などでもそうですけど、ゴールデンウィーク明けってやっぱりいろいろ考えちゃったりするので、時期的にはそうなりやすいタイミングですよね。
しょうがない面があるかと思うんですが、もうちょっと考えた方がいいかもしれないし、でもやっぱり我慢ができなくて言いづらいんだったらこういうサービスを頼むのも一つの手ではないかと思います。

コメンテーター 副島淳:
退職に対するハードルがやっぱり下がってるのかなとは思います。もちろん心身をちょっと痛めてしまってという場合などいろいろな退職のケースはあるとは思うんですけど、退職に対する考えや意識みたいなものが、こういった退職代行サービスがあるとどんどん下がっていくのかなと見ています。

「モームリ」では、退職代行を依頼した833人のうち、新社会人は107人と1割を超えています。理由としては、
・入社前と後で契約内容に違いがあった
・人間関係に悩む、仕事が合わない
などがあるそうです。

コメンテーター 栗栖良依:
退職後どうなのかなという再就職の部分も気になりますし、簡単に辞められるという成功体験を1回してしまうと、転職後もまた1万いくらとか2万いくら払って簡単に退職できちゃうんじゃないかなっていう…中長期でその方たちがどういうふうに仕事に就いていくのかをちょっと見てみたいなと思いますね。

大正大学 招聘教授 海老原嗣生氏:
半分ぐらい正しく、半分ぐらい違うかなと思うんですよ。
まず、入るまで企業はすごくいいことを言うわけでしょ。入ったら違ってたというリアリティーショックを受けて辞めるのは、世界中どこでもそうなんです。
ただし辞めた本人は相当やばいなと思ってるんです。今度は企業をちゃんと見なきゃいけない。上辺だけの給与とか上辺だけの企業の大きさとか人気ランキングとかじゃなくて、小さくてもいいから本気のところを探すというふうになってきて、2回目か3回目ぐらいで定着するという形になっています。僕は全然安心していますよ。

コメンテーター 栗栖良依:
ならちょっと安心しますね。