去年、アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた世界初の『木造人工衛星』、その後はどうなったのか?宇宙開発の歴史を変えるかもしれない挑戦に密着しました。
打ち上げた人工衛星の“その後”に危機感「今まで考えられなかった異常気象が起こる」
2023年12月。京都大学の研究室で木造人工衛星の開発が進められていました。
約10cm四方、重さは1kgほどの超小型衛星。木を指すラテン語『Ligno(リグノ)』と人工衛星の『Satellite(サテライト)』を組み合わせ、『LignoSat(リグノサット)』と名付けました。
開発を主導するのは宇宙飛行士で京大研究員の土井隆雄さん。約30年前、日本人で初めて宇宙での船外活動に成功しました。
(宇宙飛行士 土井隆雄さん※1997年)「宇宙から見る地球の姿は、本当にすばらしくて、胸を打ちます」
どんどん宇宙開発が活発になるなかで、人工衛星の“その後”に危機感を抱いたといいます。
(土井隆雄さん)「人工衛星の数が増えてくると、地球大気圏に再突入したときの酸化アルミニウムがどんどん増えてしまう。今まで考えられなかったような異常気象が起こるだろうと」
従来の人工衛星はアルミニウムなどの金属でつくられています。役目を終えて大気圏に突入し燃え尽きると、酸化したアルミの粒子が残ります。この粒子が大気中に蓄積すると太陽光を反射して気温が下がり、異常気象を引き起こす可能性があるというのです。
そこで土井さんが目をつけたのが『木』でした。
(土井隆雄さん)「木材の場合は、二酸化炭素と水に変わるだけで水蒸気になって、きれいに燃えて、灰みたいなものが残らない。木造人工衛星にすれば、地球大気圏を汚さないので、いくら打ち上げても大丈夫だと」