今年は戦後80年です。日本がポツダム宣言を受諾して無条件降伏した後、戦勝国によって戦争犯罪が裁かれることになりました。アメリカ兵の捕虜を殺害したとして、死刑を宣告された男性が、スガモプリズンで6年分の日記を残していました。
母を失い志願して米兵を処刑…スガモプリズン 戦犯の日記

79年前、1946年から書かれた6年分の日記。日記が書かれた場所は「スガモプリズン」。戦争犯罪人(=戦犯)が囚われた場所だ。

冬至堅太郎の日記より
「8月30日 金 晴。午後二時入所。所持品検査、健康診断、予防注射等を済ませ、独房に落ち着く。室内設備の広さ約三畳、机の蓋をとれば洗面台、椅子の下は水洗便所。家族と隔つること三百里。故里に同じ虫の音を聞きつつ、第一夜の寝につく」

この日記を書いたのは、冬至堅太郎。
堅太郎の三男・克也さん(71)。父は日記に何を残したかったのか。

冬至堅太郎の三男 克也さん
「残された人たち、家族も含めてですね、特に子どもたちに対して父親がどういう人だったのか、何をやってどうやって、死刑で自分の命が失われるということは覚悟していたので、どうやって死んでいったのか。事実、何があったのかということを残しておきたい、というものがあったのでは」
冬至堅太郎は、福岡市で和文具店を営む博多商人の家に生まれた。母・ウタにとっては、大事な一人っ子だった。

母の愛情を一身に受けて育った堅太郎は、東京商科大学(現・一橋大学)に進学。卒業した年に召集され、1939年、結婚したばかりの妻・安余を残し、25歳で中国へ出征する。
福岡城の跡におかれていた西部軍に主計中尉として臨時召集されたのは、1944年2月。そして、運命の日が訪れる。
1945年6月19日深夜11時すぎ、福岡の町を米軍機が襲う。飛来したB29爆撃機は221機。投下された焼夷弾、約1500トンが市街地を焼き尽くした。
死者・行方不明者あわせて1000人以上。その一人になった母・ウタの遺体に接した堅太郎は…

裁判資料「福岡市空襲の状況」より
「冬至(堅太郎)氏は『お母さん』と一言軽く声をかけられ、泣きくずれました」
西部軍司令部には、九州一円に墜落したB29の搭乗員たちが集められていた。堅太郎は、庭の隅が騒がしいことに気付き、様子を見に行くと、そこで搭乗員たちの処刑が行われていた。
冬至堅太郎
「私は処刑者として最もふさわしい者だ」

自ら処刑を志願した堅太郎は、刀を借り、アメリカ兵ひとりの首を斬った。そのあと、さらに命令によって3人の命を奪った。