4月29日は、昭和100年の「昭和の日」。かつては「天皇誕生日」で、太平洋戦争に従軍した人たちにとっては、戦後も特別な日であり続けました。

思いを受け継ぐ人たちを取材しました。

三河湾を一望できる、愛知県西尾市の三ヶ根山。

(下山申子さん)
「海に向かって自分の戦地が見えるように(慰霊碑を)建てているんだと思う」

東京都に住む、下山申子さん71歳は、毎年4月29日にこの山を訪れています。ここは、旧日本軍にまつわる慰霊碑が多く並ぶ場所です。

(下山さん)
「父が夜うなされるのを母から聞いていた。(父は)無念があったと思う。同じ年代の人が亡くなって、供養をしたいという気持ちもあって、慰霊碑をつくった」

下山さんの父・信乃さんは、大砲を馬で牽引して戦った騎砲兵第四連隊の一員として中国に渡り、戦後、ここに慰霊碑を作りました。終戦から33年後の1978年に戦友会が発足し、初会合には三ヶ根山に約200人が集合。その後も毎年、昭和天皇の誕生日だった4月29日に慰霊祭を開いてきました。