視聴者の困ったに応え空白を埋めよ

これら調査からテレビ局の果たすべき役割が見えてくる。それは「ニュースの空白」を埋めるということだ。

テレビ局からすれば放送に加え、自社サイトやYouTubeなどでも紹介しているから十分との考えもあるだろう。有権者も選挙時にはテレビや新聞を見ようとするが、放送や紙は身近ではなくなりつつあり、前述した新聞通信調査会の調査にあるように日常的に公式サイトから見る人は少ないため、選挙時だけの視聴はハードルが高い。

Yahoo!には参考になるニュースは乏しく、SNSを探せば真偽不明の情報が溢れている。有権者は選挙時に判断するための情報にたどり着くのに大変苦労している。

テレビ局がやるべきは、この困りごとに応え、ポータルサイトも含めてニュースへの接点を増やしていくことだ。ただ、ポータルサイトに配信しても労力に対する配信料はわずかで、同列に並ぶ「こたつ」記事にアクセスを稼がれてしまうとすれば、消極的にならざるを得ない。プラットフォーム企業側も協力していく必要がある。

もうひとつは選挙報道時のニュースの出し方にある。不信感の要因である泡沫候補は扱わないというのは放送では時間が限られているため理由があったが、ネットも使える状況では理由にならない。

情勢報道やメディア側の考えによる争点報道ではなく、有権者の判断に資するニュースを提供する必要がある。公職選挙法や放送法との兼ね合いもあり、選挙報道のあり方は議論していきたい。

SNSを覗けば、「マスゴミ」などの批判的な投稿が目立つ。だが、アテンション・エコノミーにより拡散するSNSにおいて「反既存メディア」の記事は格好のアクセス稼ぎで、それらが広がりがちであることに注意したい。

まだテレビや新聞への信頼は高く、選挙などの重要な際にテレビや新聞に接触しようとするのは有権者の期待の表れだが、期待に応えられなければ離れてしまうことになる。


注1:税所玲子「ロイター・デジタルニュースリポート2024」(2)~プラットフォームの"リセット"は日本でも始まっているのか~、NHK文研ブログ
https://www.nhk.or.jp/bunken-blog/200/671498.html
注2:Yahoo!「2023年のYahoo!ニュース」
https://news.yahoo.co.jp/info/annual-report-2023
注3:藤代裕之「2024 年兵庫県知事選挙における Yahoo!ニュースの分析」、第107回EIP研究発表会

<執筆者略歴>
藤代 裕之(ふじしろ・ひろゆき)
法政大学社会学部メディア社会学科 教授 / ジャーナリスト
​ ​
広島大学文学部哲学科卒業、立教大学21世紀社会デザイン研究科前期課程修了。1996年徳島新聞社に入社。社会部で司法・警察、地方部で地方自治などを取材。2005年goo(NTTレゾナント)。gooラボ、新サービス開発などを担当した。関西大学総合情報学部特任教授(2013-15年)。研究テーマはインターネット時代のニュース。

著書に『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』(光文社)、編著に『フェイクニュースの生態系』(青弓社)、『地域ではたらく「風の人」という選択』(ハーベスト出版、第29回地方出版文化功労賞・島根本大賞2016)など。

【調査情報デジタル】
1958年創刊のTBSの情報誌「調査情報」を引き継いだデジタル版のWebマガジン(TBSメディア総研発行)。テレビ、メディア等に関する多彩な論考と情報を掲載。原則、毎週土曜日午前中に2本程度の記事を公開・配信している。