日銀の政策金利引き上げにともない、メガバンクをはじめとする各銀行が次々と“金利”の引き上げに踏み切っています。顧客争奪戦が激化するなか、“新しい形”の銀行も登場しています。
金利引き上げで“顧客争奪戦” 預金の金利1%超も
上村彩子キャスター:
日銀の政策金利引き上げに伴い、銀行預金の金利も相次ぎ上がっています。

大手3大メガバンクである三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行は、普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げました(三井住友銀行は3月17日から)。
2024年3月時点でメガバンク3行の普通預金の金利は0.001%だったので、今回の引き上げに伴い、実に200倍になります。

では、普通預金100万円預けた場合で違いを見てみましょう。金利が0.001%だと1年間の利息は10円ですが、金利が0.2%だと1年間の利息は2000円ということで(税引き前)、やはり大きく差が出てきます。
井上貴博キャスター:
預金についてはプラスですが、住宅ローンについては負担が増えるので、一長一短というところですね。

経済評論家 加谷珪一さん:
金利が上がるということは、お金を貸している人、投資をしている人は収入が増えます。逆にお金を借りている人、住宅ローンを組んでいる人などは金利が上がった分、たくさん利子を払わなければいけません。貸す人、借りる人で損得が分かれるということだと思います。
上村キャスター:
金利のある世界となり、銀行では顧客の争奪戦が繰り広げられています。
普通預金だけでなく、定期預金の金利も上昇しているということです。店舗がいらない、そして人件費がかからないネットバンクが中心になりますが、1年ものの定期預金の金利(税引き前)を見てみましょう。

●ソニー銀行:年0.8%(3月末まで)
●auじぶん銀行:年1.0%(新規対象)
●オリックス銀行:年1.0%(新規対象)
●UI銀行:年1.1%(新規対象、3月末まで)